2005/12/01

Special Issue on BIOINFORMATICS

Special Issue on BIOINFORMATICSSTATISTICAL METHODOLOGY という雑誌に出たから見ろというメイルが来る。 Statistical MethodologyThe Official Journal of the International Indian Statistical Association だそうである。インドは本当に頑張ってるな。日本は、中国どころか、インドにも抜かれそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/28

みすず(続報)

みずすから、一昨年の読書アンケート特集の号が送られてくる。多数の方が書かれているので101ページという厚さ。ちょっと見てみないと。

| | コメント (309) | トラックバック (2)

就職walker tech

就職walkerが理工系向けの就職雑誌「就職walker tech」という雑誌を発行したようで、見本誌を送りつけてきて「3年生に連絡しろ」というから、さっそくメイルで連絡する(まだ、1名、卒研生からの返事がなくてその人には連絡できなかった)。卒研も始まらず、まだ、顔合わせもしてないうちに就職情報のとりつぎをやらされるというのも結構、複雑な気分である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/25

みすず

みすずに読書アンケート特集への寄稿を依頼される。800字。昨年のものをみると執筆者はそうそうたるメンバーである。僕何かが寄稿したら反発が怖いな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/22

大学の物理教育

大学の物理教育が送られてきた。この編集委員も長いなあ。中大に移動してすぐ始めたから、もういい加減、8年以上経っている。いつになったらやめられるのだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/21

多変量解析実例ハンドブック

多変量解析実例ハンドブックという本を図書館でみつけた。講義のネタなどに使えそうなのでリンクしておこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/15

MDS in R

MDSのストレスについてgoogleで検索していたら、こんなものがヒット。ぼーっと眺めていたら「田口らが提案した多次元尺度構成法のRプログラム(NMDS)も公開されている」という一文が。同じ名前の人か..、って自分だった。これは「ESTRELA」 という雑誌の連載らしい。しかし文献中の引用が「R用のプログラムは現時点では次のサイトから入手可能。tag's diary...」って、普通、ブログを引用するかなあ。R用のNMDSが欲しくてこのブログに来ても探せないだろう。なんとかせねば。 (追記:ページの左隅のリンクに追加してみました。解るかな?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/08

生物にみられるパターンとその起源

松下さんがこんな本を書いているを発見。彼も手広いなあと感心する。NIBBの主催者の望月さんが共著者にしっかり入っている。彼もすっかり有名人だな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/01

本の執筆

この件だが(Book on Bioinformaticsじゃ無い方)、冒頭部分(全体の1/10以下)を書いて送ったところ、この方針でOKという評価を頂いてしまった。本当にこれでいいのかどうか非常に自信がないが執筆依頼した当人がいいと言ってるのだからいいのだろう。あとはひたすら書きまくるのみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/10/31

cx_pal

cx_palvol.37に自分が紹介されていることに気づく。どう見てもインタビューされたかの様な、記事の書き方だが何も覚えていない。それにしてもこのころは、まだ、僕は「粉体屋さん」だと思われていたのだな。随分昔のことの様な気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)