« 世界物理年 | トップページ | Sciene 論文:種の大きさ »

2005/02/10

NIBB

NIBBに行ってきた。本当は今日までだったのだが、今日は試験監督があり昨日の夜中に戻ってきた。不勉強なのでいろいろ聞くことがみな知らないことなので面白かった。ネットワークという考えが、こんなにもてはやされているとは知らなかった。僕はポスターをやったがそんなにはうけなかった。やっぱり、場違いだったし。知らない人ばっかりかと思ったら、昔、東工大にいたころの院生だった門脇さんとかにも会ったし、大体、主催者の望月さんが、昔、僕が基研でやった研究会のどれかに院生時代に来ていたとかで、僕を知っていた。しかし、今はあっちの方が偉い。完全な逆転現象ですな。それにしても、Nature, Science,PNAS以外は論文と見なさない、というのがすごく徹底してきている。これじゃあJPSJなんかに誰も出さないのも無理ないよなー。金子研の助手の人もPNASに投稿した論文が通ったばかりだった。こういう雑誌に載せないといけない時代とはシビアですな。しかし、スケールフリーネットワークなんて今ははやってるけどすぐすたれそうだな。あれはただのログノーマルじゃないか、という発表も多かったし。両ログで「一桁強」しか直線に乗らないのに自己相似とは許せないと怒っていた松下さんが結局は正しいのかも。

|

« 世界物理年 | トップページ | Sciene 論文:種の大きさ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NIBB:

« 世界物理年 | トップページ | Sciene 論文:種の大きさ »